不妊検査について

不妊検査のフーナーテスト

不妊症の原因を調べる検査にフーナーテストというものがあります。この検査は、一定期間の禁欲の後、排卵日の近くに性交して数時間〜12時間以内に来院し、頸管粘液中の精子の動きなどの状態を見るものです。頸管粘液が十分に分泌されていないと精子がスムーズに子宮の中に入っていくことができずに妊娠が成立しません。このような頸管粘液の分泌不良も不妊の原因となります。
不妊検査のフーナーテストで、多数の精子が活発に動いている様子が認められた場合には問題なしとなりますが、精子の進入が認められた場合でも頸管粘液の中で精子の運動率が悪い場合には何らかの問題があると考えられます。フーナーテストの結果が思わしくなかった場合でも、2〜3回受けてみてそのうちの1回でも良い結果が出れば心配はいらないようです。
不妊検査のフーナーテストでよくない結果が出る原因として、女性の側に精子抗体がある場合があります。女性が精子抗体を持っていると、精子の動きが封じられてしまい子宮内に入っていけなかったり、入っていけても受精できなかったりする可能性があり不妊になります。不妊で治療をしている女性の数%に抗精子抗体が見つかるということから、フーナーテストの結果が毎回悪い場合には血液検査をしてみるといいでしょう。

不妊検査の子宮卵管造影検査

卵管の詰まりが不妊の原因ではないかと疑われる場合に行われる検査に、通水・通気検査がありますが、この二つの検査では卵管の癒着の状態をはっきりと知ることができません。卵管の癒着部位や状態をより詳しく知るために、不妊治療で行なわれる検査に造影剤を使った子宮卵管造影というものがあります。この検査では卵管の通過性と子宮内の異常を調べることができます。不妊の検査の子宮卵管造影は、子宮口から小さい風船状のチューブ(バルーン)を挿入します。造影剤を注入して時間間隔をあけながらレントゲンを撮影していきます。卵管の詰まりが不妊の原因であった場合、卵管が詰まっている部分より先には造影剤は注入されないのでレントゲンには写ってこず、癒着があるということがわかります。
不妊の原因となるような癒着があった場合でも、軽いものであれば子宮卵管造影検査を行なった際にはがれてしまうということもあります。子宮卵管造影検査は、子宮や卵管の状態を知る検査というだけではなく、不妊の治療という一面もあり、子宮卵管造影検査を行なった後の3ヶ月位は妊娠の確立が上がるといわれています。子宮卵管造影検査は多少の痛みを伴う検査ですが、不妊の6大検査に含まれるほどに重要なものなので、必要であれば過度に恐がることなく検査を受けるようにしましょう。

不妊検査の卵管通水・通気検査

卵管通水・通気検査は、不妊治療で卵管の詰まりが不妊の原因ではないかと疑われる時に行なわれる検査です。不妊治療で行なわれる通水検査は、子宮口に蓋をした状態で生理食塩水を子宮内に注入し、卵管に詰まりがないかを調べます。通常、卵管に詰まりなどの異常がない場合は痛みを感じることはありませんが、詰まっている部分がある場合には多少痛みを伴う検査です。
通気検査も通水検査と同じような手順で行なわれ、生理食塩水の代わりに炭酸ガスを注入して、ガスの通過性を観察して卵管の詰まり具合を調べるものです。これらの検査は、不妊症の検査というだけではなく、癒着や狭窄が起こっている部分の卵管を広げて精子が進入しやすい状態にするということから不妊治療の一環として行なわれます。
卵管の癒着が軽度のものであれば、卵管通気・通水を数回くり返して受けることで卵管の癒着状態が改善されるようです。不妊検査の卵管通水・通気検査では、食塩水や炭酸ガスが卵管の癒着している部分をはがすため、中には強い痛みを感じる人もいます。検査によって耐えがたい痛みが起こる場合は遠慮することなく医師に伝えるようにしましょう。さらに詳しい、卵管の検査には造影剤を使った卵管造影という検査もあります。

↓↓ 体にも心にもやさしい自宅でできる周期療法です。 ↓↓


不妊検査には様々な方法があります。不妊検査を受けようと考えている方は、ぜひ参考にして下さい。

妊娠検査薬 | 40代の妊娠確立 | 35歳からの出産 | 流産 | ダウン症 | 超高齢出産 | 帝王切開 |

Copyright (C) 不妊検査の方法 All Rights Reserved.